湿邪による体調不良の特徴とは?
東洋医学では寒い・蒸し暑い・乾燥しているなど6つの気候の変化が身体の中に侵入してくると病気をもたらすと考えられています。そして、この6つの気候の変化のことを邪気と言います。
風邪(ふうじゃ)、暑邪(しょじゃ)、湿邪(しつじゃ)、燥邪(そうじゃ)、寒邪(かんじゃ)、熱邪(ねつじゃ)の6種類です。
湿邪の特徴
梅雨の時期は雨が降って、湿気が高く、ジトジトしています。この湿気が身体の中に入り込んででくると湿邪となって色々な不調を起こします。
湿邪の特徴は、重くて粘り気があり、停滞しやすいことです。
身体だがけだるい、頭が重い、食欲不振などスッキリしない症状を引き起こします。
もともと、血流が悪い、新陳代謝が良くない人が湿邪にやられると、むくみがひどくなります。
また、胃腸の調子も悪くなりやすいです。
身体の中も除湿が必要
湿邪による症状が出た場合は、身体のなかにある余計な水分を発散することを心掛けましょう。
ウォーキングなどで適度に汗を発散させたり、利尿作用のある食べ物(きゅうり、スイカなど)を意識的に食べるなどしてみてはいかがでしょうか?
↓↓こちらをクリック↓↓
←「「ふわふわ」めまいと自律神経失調症」前の記事へ