冬バテと自律神経
「冬バテ」って言葉はご存知ですか?
「夏バテ」は知ってるけど、「冬バテ」ってのは聞いたことがない人も多いのでは?
冬バテは夏バテと同様に、身体の不調を訴えます。
・身体がだるい
・頭痛、肩こり
・冷え性
・寝つきが悪い
・胃腸の調子が悪いなど
また、美容においても、
・シミやしわが気になるなど
冬バテの原因は、寒さによる血めぐりが悪くなることや、
屋内と屋外の温度差による自律神経の機能低下などです。
そして、エアコンの効いた部屋は乾燥しており、体内の水分は失われていきます。
冬は湿度も低くなり、肌の乾燥を感じる方も多くなります。
また、冬は夏に比べて汗をかかないので、喉もあまり渇きません。
そのため、水分補給を控えがちになります。
水分補給が減ると尿や汗の量も減り、体内の老廃物などが排泄しにくくなり、
体内の水分バランスが崩れたり新陳代謝が落ちてしまうことも体調不良の一因です。
冬バテを防ぐにはどうしたらいいでしょうか?
冬に限らず、まずは規則正しい生活をすることが一番大事!
自律神経がうまく働きやすい体内環境を整えてあげることが、冬バテを防ぐ近道です。
手足のツボにお灸をするのも効果的です。
あとは、身体を冷やさないようにする。
こまめに水分補給をすること。